5. 葬儀の供花の価格相場はいくら?
出典元:https://www.ac-illust.com/
葬儀に供花をおくる際に、どうしても気になるのが金額です。
あまり高額なものはおくれませんし、かえって喪主や遺族に気を遣わせてしまうので避けたいところです。
かといって、あまりに安価な供花で他の人のおくった供花と比較して見劣りするようであれば恥ずかしいものです。
そこで葬儀におくる供花の相場について、具体的な金額ベースで説明します。
5-1.ズバリ、葬儀の供花の相場はコレ!
葬儀の供花の相場は、供花の種類により以下のようになります。
葬儀会場の祭壇に飾る盛籠(かご花)のフラワーアレンジメント:7,000円から20,000円
葬儀会場の祭壇以外に飾られる比較的大きなフラワースタンド:15,000円から20,000円
葬儀会場の外や入り口に飾られる花輪:15,000円から20,000円
最も一般的な供花である葬儀会場の祭壇に飾る盛籠(かご花)のフラワーアレンジメントは、相場の中でも7,500円から15,000円の価格帯が最も多いようです。
なお、供花で使用される花は一般的に生花になります。
そのため季節により生花の価格相場が大きく変動するため、相場の価格より費用がかかることもあり得ることは承知しておきましょう。
5-2.葬儀に供花をおくったら香典はどうする?
葬儀に供花をおくるということは、葬儀に参列できない人が香典の代わりとしておくるという意味もありました。
その意味からすると供花は香典と同じ意味あいであることから、供花か香典のどちらか一方でよいという考え方がされます。
しかし、故人の親近者や親しい間柄であった人の場合は葬儀に供花と香典の両方をおくることが多いのが実情です。
いずれにしても自分の負担から考えるのではなく、喪主や遺族の負担にならないように配慮をすることが大切です。
5-3.葬儀に供花を連名でおくった時は香典も連名になる?
葬儀に供花を親族や関係者、会社といったグループで連名にしておくった場合でも、葬儀の香典は個々に包む場合が一般的です。
供花を連名にしておくる場合には、おくる側にも香典の代わりという認識でないことが一般的だからです。
もちろん供花も香典も連名にしたからと言ってマナー違反にはなりませんので、その都度ケースバイケースで判断すれば良いでしょう。
<< 次ページへ続きます >>