3.結局葬儀ってどれくらいかかるの?

出典:https://www.photo-ac.com/
葬儀がいくつかの品目に分かれていることはわかりました。では、それぞれの費用は、目安としてどれくらいになるのでしょうか。
3.1 葬儀一式の費用
葬儀一式の費用は、葬儀社やプラン、地域や参加人数などによってばらつきがあります。セットプランなどを用意している葬儀社もありますが、セットにどこまで含まれるのかをよくチェックしましょう。火葬場の費用や車両費用は含まれていない場合が多いのです。
また、葬儀のスタイルによっても大きく金額が変わってきますが、安いプランでは9万円ぐらいから100万円近くかかるものまで様々です。
3.2 寺院関係の費用
お布施は先ほども述べたとおり、内訳は4つとなります。
読経料…お通夜や告別式の読経に対して支払われる謝礼金です。15~30万円くらいが相場と言われています。
戒名料…故人につける名前で、仏門に入ったことを意味します。費用は30万円~100万円ぐらいと、かなり高額です。戒名にはランクがあり、生前に行った善行が大きい、信心深い人ほど高いランクとなり、金額も高くなります。
善行が大きいと金額が高くなるとは、なんだか不思議な仕組みのような気もしますが…、そういう決まりになっているんですね。たいていは30~50万円を選んでいるようです。
ランクは宗派によって違いますので、担当するお寺に聞いてしまうのが近道です。筆者の菩提寺では、戒名は3種類しかありませんでした。
また、戒名を2万円など格安でつけてくれるサービスも最近はあるようですね。読経とのセットにもできるようです。「お坊さん便」などはamazonで頼むことができます。
お車代…僧侶の移動にかかる費用です。実費ではなく、5,000~1万円くらいを支払います。
お膳料…僧侶が食事を辞退した場合に支払う費用です。こちらも5,000~1万円くらいが相場となっています。
3.3 飲食接待費
こちらも食事のレベルや人数によって大きく変わってきます。一人分で5,000円くらいが相場ですが、お通夜と告別式どちらも行うなら2回食事するわけですから、5,000×2になりますね。
会葬返礼品は500~3,000円くらいのものがカタログで選ばれています。会葬返礼品は必ずしなければならないものでもありませんし、最近はやらない家庭もおおくなっているようです。
<< 次ページへ続きます >>